2015年03月03日

丸亀料理教室 2015.3.1 玄米クリーム 黒炒り玄米スープ

この日の教室は玄米クリームでした。
大変手間はかかりますが、病気の時や、赤ちゃんの離乳食に最適な、マクロビオティックではとても大切なお料理です。機械は使わず全て手作業で丁寧に作ります。
手絞りでは皆さん熱い~!と言いながらも熱心にもくもくと取り組んでいました。

01.jpg

出来上がったつやつやピカピカの玄米クリームは美味しくないはずが無い!
黒炒り玄米スープと、奥に見えるのは玄米クリームの絞りかすを使ったおやきです。
02.jpg

この日ははるばる県外から参加してくださった方もおいでましたが、いつもにまして料理教室を超越したためになるお話がされました。皆さん講師のお話から色々な気付きを得たようでした。

さて、2年間通いました丸亀料理教室ですが、この度講師渡米の為今回で一旦終了となります。
生徒さんからは是非再開して欲しいとの嬉しい声もありました。
また再開できる日を楽しみにしております。
丸亀の皆様どうもありがとうございました。

助手の井上でした。
posted by sizuka at 14:14| Comment(0) | 料理教室 | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

丸亀料理教室 2013.9.7 食養ひじき

今年の8月は本当にこれでもかと言うほど雨ばかりが降っていました。
大雨で料理教室もお休みになってしまったので久しぶりの基礎講座です。
やっとやっと秋らしい気候になってきましたるんるん

今日始めて参加された方は、マクロビオティックはハードルが高い、堅い、究極のイメージだったそうですが、この教室がとても楽しそうな様子で嬉しかったです。
皆さん食養ひじきが美味しい!と感激されていました。
このひじき、美味しいだけじゃなくてどんなにすごいものかは是非教室に参加してお確かめ下さい。

01.jpg

02.jpg

助手の井上でした。
posted by sizuka at 23:33| Comment(0) | 料理教室 | 更新情報をチェックする

2014年08月27日

丸亀料理教室 親子編 ひじきチャーハン

久しぶりの親子料理教室です。
今回の献立は食養ひじきを使ったチャーハンと糠漬けのサラダでした。

一番小さな2歳の女の子まで、お母さんに手伝ってもらって慎重に包丁を使っていました。
見てるこちらはちょっぴりヒヤヒヤですが、みんな真剣そのものです。
子供ってこういう作業が大好きなんですね。

ホットプレートで野菜と玄米を炒めるのも、みんなが交代で飽きることなくじっくり丁寧に炒めてくれました。
さあそろそろお腹もすいてきた頃、皆で作ったご飯をいただきます。
ピーマン嫌いと言っていた男の子も、そんなことは忘れたかのようにパクパク食べています。
また意外にも糠漬けが子供に大人気!

ご家庭で玄米食を実践しているお母さんからは、子供が玄米を食べるようになってから落ち着いてきたと言う声も聴かれました。それがなぜなのかは是非料理教室で聞いてみてくださいね。

今日のお料理、お家に帰ってお母さんとまた作って下さいね~。

04.jpg

02.jpg

03.jpg

助手の井上でした。


posted by sizuka at 07:49| Comment(0) | 料理教室 | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

丸亀料理教室 2014.6.10 ごま塩

玄米にはかかせないごま塩の料理教室です。
単純ですが、丁寧に作ると本当に美味しい。生徒さんのお子様もごま塩が美味しいからと玄米を食べてくれると言います。
市販のものとは一味違います。

01.jpg

02.jpg
香川産の無農薬玄米いつも美味しいです
03.jpg
いつも楽しい試食タイム

今回は二回目以上のご参加の方達ということもあり、皆さんの健康に関する悩み、お子さんのことなど色々な話が出ました。講師の先生のお話や皆さんの経験の分かち合いには参考になる事が沢山あると思います。
またマクロビオティックの実践も一人ではなく是非信頼できる方に相談しながらやることをおすすめします。

助手の井上でした
posted by sizuka at 13:25| Comment(0) | 料理教室 | 更新情報をチェックする

2014年05月05日

丸亀料理教室 きんぴらごぼうの応用

丸亀で初めての応用料理教室。
基礎講座の「きんぴらごぼう」に参加された方が対象となります。
きんぴらゴボウの作り方をもとにした、ごぼうのスープと豆腐ハンバーグを作りました。
きんぴらゴボウの基本的な作り方をしっかりと身に着けておくと色々と使えて本当に便利です!

01.jpg

02.jpg
おまけのわらびと揚げの煮物も
03.jpg

皆さん美味しくてボリュームもあると大満足でした。

マクロビオティックを実践する上で、自分の解釈だけでやり続けると偏ったものになってしまう事が
あります。
信頼できるマクロビオティックの先輩に相談しながら、他の人たちの経験を聞きつつ実践することは
とても大切なことだと感じました。

助手の井上でした。
posted by sizuka at 12:59| Comment(0) | 料理教室 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。